右から左へ流せばいいのかなと
色々な意見が出ているようですが、個人的にはこの意見と同じです。
そんなに珍しい訳でもなくひとつの考え方だと思うのですが(そんなに反響があるんだ)直接被影響を受けた人は生活費に使うだろうし、影響がない(そう言われる)人は直接影響を受けた業種に対してお金を使えばいいと思います。それは善意でもあるし経済を回した方が回り回って自分のためになると思うのですが…。
例えば「スポーツクラブに入会してタクシーを利用して部屋に花を飾る」(今はできない事も多いですけれど)など

雇用・利子および貨幣の一般理論 (まんがで読破 MD134)
- 作者:ケインズ
- 発売日: 2015/06/17
- メディア: 文庫
この10万円が困っている人のための給付で、困ってない(みんな程度の大小はあっても困ってますが) 人は関係ない的になったのは、そもそもの出発点が条件付き給付だったのが不評ののため不本意ながら一律給付にした経緯のせいかなと思ってます。
「これは実際は条件付き給付なんだから(条件外の人=)困っていない人は貰わないで欲しい」と言う隠れた意図があるので「困ってない人の場合は困っている人(の扱っている商品に)使ってください」と言うメッセージは発信しづらいのでしょう。