あぐらのSoloZakki

令和が始まる直前に53歳で退職しました。安定から自由を目指します。

SBI証券と楽天証券の投信、早期リタイア視点で重視するポイント

f:id:agura-huma:20220203181113j:plain

最近楽天のポイント付加についての改悪のニュースを良く耳にします。自分のようなあまり買い物をしない層が得られるポイントは所詮知れています。「ふるさと納税」は納税者の特典であるように「ポイ活」にもお金が必要です。

移管はハードルが高そう

それでも投信保有だけで得られた楽天ポイントが無くなるのは大きいです。

www.watch.impress.co.jp

今回の改悪に合わせるようにSBI証券への移管についてのキャンペーンもあるようです。Yahooニュースの方で見ました。

楽天証券の改悪に勝機 SBI証券、投信引っ越しキャンペーン(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

ヤフコメを見る限りだと、楽天証券からの出庫がめんどくさすぎて気が進まないとの意見が多く、出庫が大変のようです。

自分もどちらの証券会社にも投信残高があります。出庫手数料も負担してもらえるとなれば選択肢として考えられるでしょう。こう考えが出来るのも、今はどの証券会社でも基本同じような商品を扱っているからでしょう。

出口戦略が便利な方は?

ただ個人的に気になるところは、取り崩す時の利便性です。取り崩し生活の事も考えたいです。

これについては、以前も確認したことがあります。

agura-huma.hatenablog.com

楽天証券だと定率引き出し設定が出来るんですよね。定率引き出しは資産寿命を長引かせると言われる資産の取り崩し方です。

style.nikkei.com

ただ自分で計算しながら実施するのは大変そうに思えます。

もちろんこの手のサービスっていうのは随時変更して行くもので、確認したのは1年前です。

自動引き出しサービスに変更点なし

念のため SBI 証券の引き出しサービスを再確認してみました

投資信託定期売却サービスとはどのようなサービスですか? : SBI証券

変わってませんでした。楽天証券も確認しておきます。

投信定期売却の使い方 | 楽天証券

こちらも変更点はなさそうです。定率引き出しはベストですが、積立設定中は使えないという点を思い出しました。

そういう意味では楽天証券の方にまとめて定率引き出しで資産管理するというのもありです。(あくまでサービスに変更が無い事が前提ですが…)

 

⬇︎ブログランキング参加中です。
クリックして1票頂けると励みになります!⬇︎

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村