季節的にも地合にも恵まれた無難な3ヶ月
退職してから3ヶ月が過ぎました。今のところ飽きもせず焦りもせず過ごせてます。外出が気にならない、室内にいても心地よい4から6月の気候おかげもあります。これが毎日猛暑や、寒波が来てて毎日厳しい寒さが続いていたらまた違った気分だったでしょう。
また取り崩し生活を想定してますから、市場に影響を与える大きなショックがなかったのも幸いでした。どちらかと言えば、2019年はリスク資産は減ると身構えてましたから、こんなに早く金融緩和ムードになるとは思ってませんでした。住宅ローンの事もですが、上下のリズムばかりで予想してもそうはならない事を改めて実感しました。
退職後の生活については
- 生活費はどんな感じか
- 時間は持て余すか
とかをぼんやりと心配していましたが、今のところは悪い予想外はなかったです。
スマホ決済のバラマキと重なったので
生活費についてはだいたい予想通りに行きました。内訳をみると食費とか光熱費のような定期的な出費の幅よりも、一時的な出費の幅の方が大きいで、固定費削減も大事ですが、一時的な出費にも注意が必要です。
この先のシミュレーションをする上では、支出が月平均いくらになっているか把握する事を大事なので、そういう一回だけの出費については、前に書いたように月平均に慣らして、マネーフォワード上では、定期出費化しています。(一括払いした人間ドック代をマネーフォワード上では月払いで1年かけて記載)その上でだいたい予想どおりにいってます。
またスマホ決済の◯◯Payのバラマキの時期に重なってしまったので、割引自体で出費が減りました。ラッキーですが、後からポイントが戻ってきて、そのポイントで買い物をしたりするので出費が把握しづらくなってます。
見える化できてないとちょっとルーズになって危ないなと思ってますが、そのうちここまでのキャンペーンはなくなっていくでしょうが…。と思ったら、7月はd払いでキャンペーンがありますね。
ドコモユーザーじゃないと関係がないと思ってましたが、それなりに使える(他社のクレジットカードでも参加できる)ようです。
あまり時間は余っている感じはなく
時間の過ごし方については、プライム・ビデオを見まくるとか、ゲームをし続けるとかという生活を少しは予想してましたが、そうはなってないです。まだまだ以前の生活の癖で、そういう時間の使い方に対して抵抗感もあるかもしれません。
ほとんど使ってませんが、PS-VRも持っているので、(ビッグカメラの優待が来たときに)みんごるVRも買いました。
なかなか楽しいですが、やはりこればかりやるのという事もないです。

PlayStation Move モーションコントローラー ( CECH-ZCM2J )
- 出版社/メーカー: ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- 発売日: 2017/10/13
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ちなみにこれは買ってませんが、これがなくても(買わなくても)できます。
どんな事に時間が過ぎていくかを考えてみると
- 生活費を安く済ますために時間がかかる
- 睡眠時間が多くなった(7~8時間くらい)
- ランニングしてる
- 掃除とか収納整理とか、せっかくなのでしてる
- 17時過ぎると1日が終わった気になっている
という事で、節約するなら早く手を付けたい、自由時間を自ら減らしてる(たいした事はしてなくても)時間が余ってる感がなく毎日が過ぎていってます。