あぐらのSoloZakki

令和が始まる直前に53歳で退職しました。安定から自由を目指します。

雑記

SVBショックから一週間

運用ありきの早期リタイア生活、と言ってもインデックス投信主体なので、株価の動きを気にする度は緩いです。ただ今週に限ってはちょっと違ってました。

「ファミコン40周年」実家で見つけたファミコンソフト(かなり古い)を動かしてみる

実家の整理と売却をしてから3年くらい経ちます。実はその時にファミコンカセット(自分が昔買ったもの)を見つけてました。ただファミコン本体はなく、フリマで売ろうとか思っていたのですが、古いファミコンソフトに特にプレミア感はありませんでした。

「ホロライブ」上場も、足りるか「IPOポイント」

先週金曜日にホロライブを運営するカバー株式会社の上場のニュースがありました。自分もYoutube視聴多いライフスタイルを送ってますが、去年の春くらいまでは知りませんでした。

あおぞら銀行VISAデビットキャンペーン

普通預金の金利が0.2%な「あおぞら銀行BANK支店」に口座を持っています。0.2%の金利に惹かれてつつも、いつまで続くかなという気持ちがあったのですが、年末の日銀金融政策決定会合以降、超低金利時代が終わるんじゃないかという雰囲気もあり、あおぞら銀…

GeoGuessrで遊んでいます。

Youtubeのゲーム実況動画を見てて、「面白そう」「自分も出来そう」と思った「GeoGusser」と言うWebゲームで最近遊んでいます。

グーグルが震え上がったとか言う「ChatGPT」を試してみた

最近目にする事が多くなった「ChatGPT」に関するニュース、テレ東の動画で取り上げられていたのをみて、日本語OKで無料だと言う事を知り、実際に使ってみました。

今年知って便利だった情報ネタを振り返る

最近、Netflixの作品の探し方が載っている三才ブックス本の話を書きましたが、ブログを休んでいる今月の前半にそういう裏ワザ・小技系の本をkindle unlimitedで、よく読んでました。

日銀の方向転換と「運用ありき早期リタイア生活」の来年

サプライズだった日銀の金融政策変更、建前と本音が交錯したわかりづらい内容となりました。その日に限って寝坊して自分も全くノーマークでしたが、日銀の意表を付きたがるところか、外人がいないタイミングを狙いたがる事を考えると、予想できたような気が…

「竜馬がゆく」には最後まで続いて欲しい

週刊文春で「竜馬がゆく」のマンガ版が今年から連載されています。自分が初めて小説の「竜馬がゆく」を読んだのは中学3年生の時、学年でも有名な秀才の友人から薦められたのがきっかけでした。

Netflixを再開した理由(わけ)

今年1月で解約していたNetflixを再開しました。冬場で在宅時間が増えると言う事もありますが、もう一つ理由もあります。

福永騎手の引退記事で感じたシンパシー

競馬を始めたのは社会人になってからですが、ギャンブル対象としては、それなりに時間とお金を費やした(苦笑)おかげで、今ではすっかりスポーツ観戦として見れるようになっています。

「ウェルスナビ for SBI証券」の終了と「長期割」

約5年前にSBI証券のサイトで見かけたのがきっかけで始めた「ウェルスナビ」つまりWealthNavi直販じゃなくて提携先の「ウェルスナビ for SBI 証券」に加入していたのですが、11月で提携が終わったので、直販加入になりました。

「全国旅行支援記事」から考える面倒くさい日本社会の話

10月から始まった全国旅行支援の地域クーポンですが、使い方や利用可能業種、有効期限など発行する県によって違うので、準備とか注意とか臨機応変さを要求されます。ちょっとしたストレスでもあり、不満の声が上がるのも当然の事です。

経済的自立を目指すのは孤独対策?

マネーフォワードのコラムを見ていたら、面白いアンケート結果が出てました。「幸せは経済状況に左右されるか、経済的に安定してないと幸せではないか?」という質問への回答、日本人が突出して幸せはお金次第(意訳)と回答していた事です。

9月より怪しくなった?NISA拡充の実現性

半信半疑だったNISA拡充の話題、この話が本当に実現するかどうかの時期が12月らしく、最近またニュースで見かけるようになっていました。

CPI逆サプライズ(株高円高で資産効果プラマイゼロ?)

昨晩が米国の消費者物価指数の発表日だという事をすっかり忘れてて、今朝のモーサテを見てみるとダウが今年が3.7%爆上げだったのを見て、ちょっと驚きました。

「ハローサイクリング」がかなり増えていた

2年くらい前でしょうか、「ハローサイクリング」というシェアサイクルサービスを旅行先で利用した話を書いたことがあります。ただ自宅の近所には(ハローサイクリングの)ステーションもなく、旅先でハローサイクリングに出会う事もほとんどなかったので、…

「ぎふ信長まつり」の話題、元岐阜県民の感想

韓国の雑踏事故もあって、より注目度が上がった「ぎふ信長まつり」のニュース、実家が岐阜にあって、岐阜市の高校に通っていた身としては、ちょっと不思議な気持でこの地元のニュースを見聞きしてました。

米国株一択運用は間違いか?(週刊プレイボーイの投資情報記事)

今週の「週刊プレイボーイ」で「投資」特に「ほったらかし投資」について特集してました。(購読しているわけではなくdマガジンです)雑誌のイメージとしては珍しい内容でしたが、網羅性も深掘り具合も丁度良い内容でした。

早めの実現に走るFIREに感じる2つ流れ、「完全FIRE」はマイナー化するか?

先々週くらいに目にした「ライトFIRE」、働き続けながらFIREすると言う概念は、ちょっと禅問答みたいなところがありましたが、「完全FIRE」に対して問題点があるという見方はそんなに間違っていないと思います。

プレナスのMBOと塩漬け志向(ほっともっと、やよい軒優待)

旅行中あまり経済的な情報を耳にする機会は普段の生活より少なくなります(当然ですが)と言っても、ドル円が150円を突破したのは知ってました(これもある意味当然ですが)それとプレナスのMBOのニュースも聞いてました。

統一マイナンバーカードは実現するか?

マイナンバーカードに保険証を一体化する話が急に決まりました。さらに免許証も一緒にしようと言う話も聞こえてきます。

不思議な電話がかかってきた話

YouTube を見ていると思わぬ動画がオススメに上がることがあります。「いいね」の数が多い動画はそうなると聞いた事がありますが、そんな唐突なオススメの中で、結構インパクトが大きかったのは「雨穴」さんの「変な家」でした。他の人も同じでしょうか?

なぜか「週刊誌ネタ」になっていた「かっぱ寿司株」

最近ニュースになったかっぱ寿司の社長が逮捕された事件、「カッパ・クリエイト」株を持ってます。コロワイドグループ優待は有名ですから、この株への投資は珍しくないと思います。2016年から保有しています。

実家の整理で利用したGEOのCD買い取り終了

先月末でしたがゲオの CD 引き取りサービスが終了するというニュースがありました。このサービス実家の整理の際に利用したことがあります。

東京マラソン2023の抽選結果

今日は東京マラソンの抽選結果の発表日でした。毎年申し込んでいますが、抽選に当たった事はありません。つまり東京マラソンを走った事はありません。

ちょっと心配だったPayPayカードが届く

先日、Yahooカードから切り替えのPayPay カードが届きました。人によって届く時期が違うみたいですが自分は9月です。この切替カードについては届くのかなという若干の不安があったのですが、問題なかったよようです

日銀の為替介入(24年ぶり)のタイミングに考えた事

最近は普通のニュースで為替相場を取り上げてますが、昨日はFRBの利上げ、日銀の利上げしない宣言による145円代突破がヘッドラインになるかと思いきや、政府・日銀の市場介入があっという間に上書きしてしまいました。目まぐるしい動きでした。24年ぶりと言…

効率厨の早期リタイア生活

最近耳にする「若者の倍速文化」と言う言葉、会社員時代に効率厨でHACKネタ好きだった身としては心の琴線に振れると言うか、結構分かり身がある話題です。1年ぐらい前ですが、ファスト映画と呼ばれるあらすじ動画作成者が捕まる事件がありました。

2割の円安と数年先の運用成績の見通し

今週は為替が急に動いて一時は約5円の円安が進みました。米国株投信などのドル資産を円建てで持っている人にとっては、それほど悪い話ではありません。