あぐらのSoloZakki

令和が始まる直前に53歳で退職しました。安定から自由を目指します。

2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧

任意加入を検討する件

最近は週刊誌でやたらと年金の記事が多いです 今さら目新たらしい内容はないだろうと思ってましたが、これまで気にしていなかった事がひとつだけありました。老齢基礎年金を満額でもらうために、任意加入で未納分を納める事です。 自分は大学生時代に年金を…

iDeCoを引き出す時の税金を調べてみる(2)

iDeCoだけで税金を考えるだけでは無理があった 前回、60歳になってiDeCoの金額を引き出す場合の税金について調べてみました。公的年金控除や退職金所得控除を使う事ができるけれど、その控除を既に使ってしまっているかどうかは人それぞれで、引き出す時に税…

退職してからどの証券会社でiDeCoを運用するかを決めた

SBI証券に決める。そこにキャンペーンがあるから 退職後の個人型DCの移転先をSBI証券にする事に決めようと思います。理由はたまたま今キャンペーンをしているからです。 iDeCo新規申込&投信買付で120名さまにAmazonギフト券のコード10,000円分プレゼント (…

高配当銘柄が罠に見えてくる

時は今高配当株時代 今月のダイヤモンドZAI(ザイ)は都合良く配当特集でした。 記事によると、4%以上の配当利回りの日本の会社は200社強あり、ホイチョイの連載マンガによると、ここ9年で配当総額は倍になり、今配当利回りの上位10社はすべて6%代。…

配当収入への考え方

配当で逃げ切り計算できた方が安心 e-taxで2018年の確定申告の準備をしています。 昨年の配当収入は約50万くらいでした。一昨年よりは増えてはいますが、配当生活するような額ではありません。 今回退職するにあたっては、いわゆる「逃げ切り計算」もしまし…

2018年分のe-taxの画面を使って、2019年分の確認をしてみる。

退職金の税金の疑問を確認 先日の記事の疑問を、現在入力中のe-taxで確認してみました。 2018年に退職所得がある事にして、他の収入を記入しない場合に還付されるかです。 2018年の確定申告の入力中ですが、saveしないデータは残らないのでOKです。シミュレ…

無職の才能

週刊文春の連載中の 作家の万城目学さんのエッセイがあって、ここ最近会社員(3年目)だった万城目さんが、会社を辞めて、作家を目指した頃についてを書かれています。 その作家デビュー前の3年ぐらいを振り返り、自分には「無職の才能」があったと今週号…

分かり辛い配当収入の課税方式の説明が分かりやすかった

配当収入の税金 たいてい配当金は20%の税金が源泉徴収されているので、もらった配当金の80%しか手元に残らないとずっと思っていました。 わざと単純化しますが、例えば3%配当利回りの1億円分を持っていれば、年収300万で、一人でつつましく暮らす事…

セミリタイアするとNISAは扱いづらい

今後もNISAをやっていくかを考える NISAのメリットは株の税金 ・キャピタルゲイン(差益) ・インカムゲイン(配当) に対して無税なところですが、退職しても続けていくか少し考えています。 色々と調べてみると、セミリタイア者にはあまりメリットがないの…

QUOカードPayまで出来るそうですが、期待していた部分は…

QUOカードがコード決済に対応すると聞き 今月号のDIMEはキャッシュレス決済特集でした。QUOカードPayなるものが出来る事を知りました。 クオ・カード ペイ | もらって、うれしい。デジタルギフト ざっとまとめると 2019/03/14から販売開始。利用開…

退職に向けて(8)

定年ですか? 「定年じゃないですよね?」 と、退職を知った人から2回(ふたり)くらい聞かれました。いずれも最近職場に来たばかりの付き合いの浅い人からでした。 これまでに想定してなかった質問で、最初はピンと来なかったのですが、 「60歳に見えない…

ドコモのCMにゼニクレージーが出てて

拝金主義を見える化した秀逸なデザイン NTTドコモのCMに、子供時代の特撮「コンドールマン」の敵キャラが出てて、驚きました。 コンドールマンは小学生時代に放送していた特撮ヒーローもので、有名なカルト特撮作品の「レインボーマン」の次回作?でもっとマ…

iDeCoを引き出す時の税金を調べてみる(元本割れでも税金がかかる?)

引き出す時の事をざっくりと確認 iDeCoには税制的な3つの優遇があります。 掛金への所得控除 運用益への非課税 引き出す際の控除 コスト意識を高めて運用しても、引き出す際に税金がどれくらいかかるかを分かっていないと、増やす甲斐がありません。 ただ、…

今週はPayPayを使って支払うようにしています。

今週はPayPayを使って支払うようにしています。 と言っても、ファミマとヤマダ電機くらいです。オリジン弁当もあるのですが、使うタイミングはなかったです。(そもそも普段使っていない) paypay.ne.jp 3回使って、2回当たりました。 コンビニを頻繁に利…

泉佐野市にふるさと納税してみた

ポータルサイトを通さず申し込み キャンペーンでアクセス集中となった泉佐野市のふるさと納税に申し込めました。 ふるさと納税は数年前から利用していますが、”ふるさとチョイス”とか”楽天市場”から申し込んでいるので、個別の自治体から申し込むのは久しぶ…

退職してからどの証券会社でiDeCoを運用するか考える

たいていの証券会社で口座管理料はゼロ 退職後の手続きとしてのiDeCo切り替え agura-huma.hatenablog.com の続きになります。 どの証券会社で運用をするかを調べます。 と言っても、ダイヤモンド・ザイとかでとりあえず調べる訳ですが 個人的な予想では、今…

個人年金保険の一時金化は一時所得扱い

個人年金保険料控除(旧制度)目的 退職で個人年金保険の積立も解約になります。 個人年金保険料控除(旧制度)を受けるためだけに、個人年金保険に加入毎年10万円ずつ積み立てていました。 そういう仕組を知ったのは9年前です。それまで税控除の事を知らな…

株も投信も一切やらないのに、住宅ローンだけは変動金利を選択しているというリスク選好がよく理解できない。

住宅ローンは固定か変動か? 自分の住宅ローンは10年固定金利のローンです。 理由としては ・銀行が力を入れているゾーンで、利用者に金利面のメリットが高い ・今は金利が低いけれど、将来的にも低いとは限らない 退職後のシミュレーションをする上で、変動…

退職に向けて(7)

人生いろいろ退社もいろいろ 今週は退職書類セットの到着を待ちながら、個人年金保険の精算手続きを始めたり、引き継ぎの書類を作成、引き継ぎも少しずつ始めてました。 また2月に入って、全然知らない人から知っている人まで、自分以外の退職の話を耳にす…

3月末で退職する場合の確認点

3ヶ月だけ所得が発生している事の所得控除 退職日が3月末なので、1~3月は給料を貰います。なので 住宅ローン控除 iDeCoの控除 ふるさと納税の控除 が使って(=納めた税金が戻ってくる)があります。 退職翌月の精算的な所得に対して、乙欄適用で在職時…

付加年金についてまとめておく。

退職してからの手続き(国民年金の付加年金) 国民年金には、付加年金というちょっと変わった別枠の計算式の制度保険制度があります。退職したら国民年金の第1号被保険者になる筈なので、今のうちに調べておきたい事があります。 知りたいポイントは 月いく…

退職金の税金に対する疑問を調べてみた

退職金にかかる税金は複雑 退職金は一時金としてもらうか、60歳以降年金としてもらうか選択できるようになっています。 退職に関する本や記事を見ると、年金にするともらえる額は多くなるが、税金がかかるので、一時金で貰った方が得というのを見かけます。 …

YMO40周年で懐かしむ

去年はYMO40周年 2018年はYMO40周年だったと言う事を先週初めて知りました。専用サイトに公開されれいる初期のMVを見たのですが、懐かしいだけでなく、改めて名曲だなあと感じました。 今聞くと、あまり音の数?も多くなく、シンセサイザー音がはっきりして…

泉佐野市のふるさと納税サイトに全然アクセスできない

全然アクセスできねえ 昨晩のNHKのニュースで泉佐野市のニュースをやっていたので、さっそく見てみよう (申し込もうではなく)としたところ全然アクセスできません。大人気です。 今朝はようやくアクセスできたものの、まだ重すぎで使えそうもありません。…

今年は卵の値段が安いらしい

「卵」は物価の優等生らしい 朝は「モーサテ」から「モープラ」を見るという習慣(早送り再生)だったりします。そのモーニングプラスの「値段の方程式」コーナーで、卵の価格について取り上げてました。 節約のための備忘録と、その仕組が面白かったので紹…

ねんきんネットの年金見込額が更新されていたのでいちおう確認

電子版「ねんきん定期便」 ねんきんネットの年金見込額が更新されてました。 2017年は1/27に、2018年は2/2に更新が確認できたので、だいたい2月に入れば確実のようです。 と言っても、毎日更新を見に行っている訳ではなく、「マネーフォワードME」で「ねん…

退職してからiDecoに切り替える前に確認したい事

知りたいポイントは3つ 無職の掛け金(拠出限度額) 企業型DCからiDecoへの移換の費用 運用中にかかるお金 自分も雑誌の切り抜きをいくつか持っていますが、証券会社ごとのサイトなど、色々な情報源があり、整理できないので、公式サイトを一度しっかり見て…

退職後の健康保険選択

継続が定番 退職後の健康保険は継続利用が定番と聞きますが、自分の場合の保険料や、必要書類などを確認してみました。

退職に向けて(6)

そんなに変化がある訳はなく 職場で退職の事はオープンになりました。当然ですがまだ先の話でもあり、そんなに大きな変化がある訳ではありません。当たり前ですが反応は人それぞれでした。 退職後の事は質問されますが、どうして辞めるのかは聞かれてません…