e-tax
今週の頭に確定申告の還付金が振り込まれました。書類を提出したのは3/5だったので、今回はだいたい2週間での振込となりました。
確定申告の申告期間が始まってます。1月のうちに所得税計算結果(還付予定額)をe-taxで確認まで済ませてたのですが、まだ提出してません。思わぬ誤算がありました。
確定申告が始まるのは2月中旬からですが、証券会社の年間取引報告書の類は1月上旬にはほぼ揃うので、大体の準備は終わりました。
今年の確定申告、還付金が振り込たのは3月31日でした。申告は3月2日に済ませたのですがだいたい予想通りの時間のかかり方です。(長い方だと思います)
今年の確定申告(提出済)今回は真面目に外国税額控除にもチャレンジしてみました。説明を読んでも意味がよく理解できてなくて、たいした額じゃないからとこれまでスルーしていたのですが、今回は真面目にネットで情報を漁りに取り組み、ようやく雰囲気はつ…
確定申告(e-tax)の提出はまだ済ませてません。年間報告書の数が多かったり、雑所得の記載、過去の先物の損失繰越や住宅ローン控除の記入など記入が多いので、漏れ抜けミスがないか慎重になっています。
確定申告e-tax のちょっとずつ作成しています。貸株の雑所得とか開設した口座も多いので時間がかかります。還付の方も遅いです。今回の配当金の申告ですが「総合課税方式」(配当控除で節税)を選択して作成しています。
確定申告e-tax、出来るところからしています。そんなe-taxの時期だけ活躍するのがIC カードリーダーです。以前から使っていたカードリーダーが読み取れなくなってました。
確定申告はe-taxで済ませているんですが、関係書類には紙のものもあるので、そちらに合わせる形でクリアファイルに(紙で)書類を5年間保存しています。つまり電子交付pdfファイルも紙に印刷しています。
生活が変化したから気づく? 数日前まで全く気づかなかったのですが、WealthNaviやTHEOなどのロボアドバイザー(おまかせ運用系)の会社でも年間取引報告書が交付されてる事を知りました。
令和元年分の確定申告書等作成コーナーが公開される (証券会社の)年間取引報告書の交付(発送)はまだなので、作成を急ぐ必要はないのですが、 令和元年分の確定申告書等作成コーナーは1/6に公開されてました。
25日間程度かかった 2018年の確定申告(e-tax利用)還付金の振り込み手続き開始が連絡があり、翌日振り込まれてました。 使った事がない人のために説明すると、状況連絡は直接的なメールが来る訳ではなく、国税電子申告・納税システム(e-tax)受付システムへ…
久しぶりへ税務署へ行ってきました。 2018年の確定申告をいつもどおりe-taxでやっていたのですが、いつもと違うところは、初めて住宅ローン控除を申請した事です。 e-taxだと記入だけで書類の提出は省略で済むのですが、住宅ローン控除の書類は提出がいるよ…
退職金の税金の疑問を確認 先日の記事の疑問を、現在入力中のe-taxで確認してみました。 2018年に退職所得がある事にして、他の収入を記入しない場合に還付されるかです。 2018年の確定申告の入力中ですが、saveしないデータは残らないのでOKです。シミュレ…
IDパスワード方式が始まったので あぐらです。確定申告は来月中旬からですが、今年からマイナンバーを使わずに、スマホで確定申告ができるようになったと書いてあったので、(ZAIの記事)ちょっと始めてみました。(6年連続6回め)