運用-やらかし
米国株式のAmazonの株式分割(1株→20株)が今朝見たら反映されていました。 ついでに(同じのNISA枠繋がりの)ビヨンドミートの損益を久しぶりに確認してみたらまたまた酷い事になっていました。
自分の投資スタイルは、よくあるインデックス投資と優待株投資なのですが、そんなに保有株の動きをウォッチしていません。ただこれだと減配や優待改悪などのニュースを時々見落としたりしますが、最近新しい痛い目?のパターンに遭遇しました。
日経平均3万円超えに象徴されるようなここ最近のバブル感・一本調子感に対して、手持ちの投信からお金を降ろそうと思った際に、投信運用を始める前の気分では気がつかなかった事がありました。
マネーフォワード株の分割のニュース、SBI証券のスマホアプリの通知設定をオンにしておいたままだったので目に入ってしまいました。
今日SBI証券にログインしてみると下記のような重要なお知らせ通知がきてました。
失敗の顛末を思いがけず思い出す 以前(2019年10月)昔買った銀ETFを損出し売却した話を書きました。(2011年にジム・ロジャースが言っていたらかという初心者的な理由で買って塩漬けしたものを、昨年損出しに使うかたちで処分)
安心感がひろがる 昨日は日経平均もダウ平均も下げましたが、ここまで急ピッチで回復してきたので予想の範囲内(仕方ない)でしょう。
明日から日本市場も再開となりますが 3月の大幅下落と4月の戻りでだいぶ戻したので、マネーフォワードの総額でみると3月のヤバい感じは無くなってきてますが、色々分散投資していると中にはリスクのまま残っているものもあります。
投資の失敗をふりかえる 年末なので今年の投資活動の失敗を振り返ってみました。いずれもブログで触れていたので、こういう場合思い出すのは楽です。
ちょっと見落としていた事 貸株を初めてちょっと経ちました。12月の配当シーズンを迎えてちょっと気づいた事がありました。
めんどくさい失敗 この間金地金の話を書きましたが、銀の話もあります。銀と行ってもこちらはETFなんです。2011年ごろのテレビ番組だったと思いますが、ジム・ロジャースが銀が上がると言っていたのをテレビで見たのがきっかけです。