資産運用
NISAからの切り替えで2020年からはじめた「つみたてNISA」。まずは1年経ったので1年目を振り返ってみました。S&P500インデックス(投信)一本、毎週積み立て設定でやってました。
今年の3月の株急落時に買い出動した話、前回は日本株についてでしたが、実は米国株でも同じような事をしてました。
一昨日のブログで最近は射幸心が薄くなった的な事を書きましたが、今年の2月末から3月の大暴落時には逆張り投資してました。個人投資家にはよくある事だと思います。
先週の東洋経済「お金と株」超入門を読んでみました。この特集記事正式にはもう少し長くて
常々投信積立運用の「みなし利回り(年率)」の高さには確信が持てないところがあるんですが、ちょうど良い記事がありました。
先週ちょっと注目したのはこのニュース。GPIFが日本株売り越ししているというタイトルでした。
と言っても自分の買値からの状況です。 1000円割れの値頃感から1月末に買った100株ですが、その後も順調に下がり続けて700円割れも視野に入ってきたと思っていたら、あっさり28日に700円割れも達成。
後1ヶ月で2020年なので つみたてNISAへの切替手続きも終わったので、そろそろ何を積み立てるかを決めてもいいのですが、なかなか決めかねています。
最近のビヨンドミートの記事 9/6の日経の記事によると代替肉の市場は拡大方向にあると言う事で、ちょっとほっとしました。ちょっと気になったのは「植物由来の代替肉」という呼び名が、ここでは「植物肉」という表現になっている事です。まだ決まった名前は…
今週の「週刊ダイヤモンド」は自助努力について ではなくて、投信&株で作るじぶん年金「実践編」という特集でした。 これから「じぶん年金」づくりを始めようという人向けの内容なので、自分にとっては目新しい内容は無かったのですが、ちょっとだけ気にな…
そんなにうまくいく筈もなく 配当目当てでNISAもそれほどのメリットがないので、来年から積立NISAにするつもりですが、 agura-huma.hatenablog.com なので今年の枠をIPO狙いにしているのですが、(なかなか当たらないのは当然として)仮に当たったとしても、…
とりあえず退職定期預金を申し込む 退職金あるあるとして、定期預金(3ヶ月だけ特別金利)を三井住友信託銀行で組んだのですが、その補足になります。
退職金特別プランで申し込みに行く 三井住友信託銀行の退職金運用の相談&申込に行ってきました。上乗せ金利に釣られる感じではありますが、(人生この時期だけの)期間限定のイベントなので何事経験的に考えています。対面で投資の話をするのは考えてみると…
ものごとには理由はある 退職金が振り込まれた銀行からも電話がありましたし、退職金専用の定期預金があるのは知ってました。期間限定で3ヶ月くらいちょっと高めの金利になるアレです 金利も期間も嘘ではないでしょうが、慈善事業ではないですし、まとまっ…
金地金売買と消費税 消費税の切替タイミングにあわせて、金地金売買を行うと2%得する事はそれなりに有名だと思っているのですが、自分も2017年の7月頃に金地金100gを買ってみた事があります。 ただし、消費税のアップ分を狙った訳ではなく、別の理由からで…
配当メリットが小さい場合のNISAのメリット 退職して取り崩し生活に入り、配当控除で所得税がゼロに近づくと、NISAに旨味が少ないと言う話を書きました。 agura-huma.hatenablog.com その後、再度使い勝手がないかものかと考えたところ、ひとつ思いつきまし…
配当で逃げ切り計算できた方が安心 e-taxで2018年の確定申告の準備をしています。 昨年の配当収入は約50万くらいでした。一昨年よりは増えてはいますが、配当生活するような額ではありません。 今回退職するにあたっては、いわゆる「逃げ切り計算」もしまし…
今後もNISAをやっていくかを考える NISAのメリットは株の税金 ・キャピタルゲイン(差益) ・インカムゲイン(配当) に対して無税なところですが、退職しても続けていくか少し考えています。 色々と調べてみると、セミリタイア者にはあまりメリットがないの…
朝のモーサテ バンガード・グループの創始者で「インデックス投信の父」であるジョン・ボーグル氏の死去とその功績をテレビ東京の「モーニングサテライト」の「パックンの眼」のコーナーで取り上げてました。(6:51~)
セミリタイアを目指す過程で本当に役だった マネーフォワードをプレミアム会員で使っています。最近「ME」ってつけるみたいですが。自分がいくら持っているか分かる事はとても大切です。 過去から資産の変化が励みになる(モチベーション強化) 出費の内訳を…
新年早々取引履歴にマイナスが 年明けのSBI証券の「譲渡益税明細」に「-¥94,200」の数字があるのを見つけました。5年前に買ったレアル建て債券の償還でした。すっかり忘れていました。 この5年前の10%利金(税引き前)のレアル建て債券購入の投資行動を…
積立投資をする理由の話 agura-huma.hatenablog.com の記事で、積立投資なら途中で元本割れしても耐えられるという理由について、省いた内容を書きたいと思います
積立と一括かの迷い 退職一時金については、投資に回すつもりですが、一度に投資せず分解して積立しようと思っています。 あらためて考えるにちょうど良い記事がありました。 時々迷うので、整理しておきたいと思います。 diamond.jp
予定された下げ? 日経平均が下がってきました。 自分も株を持っているので、心穏やかではないです。 これまでの下げのような、上昇トレンドでの調整という雰囲気でなく、21,000円を割るのは仕方がないというコンセンサスを市場から感じてました。