運用-ニュース
3月末に上場される「カバー株式会社」のIPO申込み抽選発表が昨日ありました。2月のブログにも触れたとおり、久しぶりにIPOポイントを使って申込んでいました。
年末も近づき、iDeCoなどの所得控除枠をきちんと消化できているかチェックしている時期ですが、思わぬニュースで今年の利益を圧縮させる事になってしまいました。
半信半疑だったNISA拡充の話題、この話が本当に実現するかどうかの時期が12月らしく、最近またニュースで見かけるようになっていました。
先週末ですか、厚切りジェイソンさんの全ツイート削除に対しての憶測記事が出てました。本人が否定してるので憶測と言うことにしておきます。真偽はともかく、ルサンチマンに刺さる憶測ストーリーの出来は悪くないとも言えます(笑)
2ヶ月前の記事では探すのが苦労した「メタバース」のフリー素材。数が増えてて、知名度のアップをそんな事からも感じます。先週の「東洋経済」では今後のテクノロジーのトレンドとして「Web3.0」を特集してました。
1月末にやや狼狽気味に売ったAmazon株ですが、今朝1対20株の株式分割と自社株買い発表のニュースを耳にしました。
大方の予想通り、今週に入ってウクライナ問題は緊迫度を増しました。それで市場の反応としては、思ったより下げ幅は小さい(大暴落ではない)印象でした。
今日で北京オリンピックも終わりです。と言う事は、来週中にはウクライナ侵攻リスクが現実にものになるかもしれません。バイデン大統領が(ロシアが)ウクライナ侵攻を決断したと発表というニュースも見ました。
最近日経平均が下がり続けているなと思っていたら8日も続落してて、12年ぶりという結構レアな話だったようです。今日は反発。マネーフォワードで確認すると資産がマイナス2.1%(今月)になってました。
以前からアナウンスされていた事ですが、7月5日付でアマゾンのCEOが変わりました。折込み済の話で、株価的には影響しないと思ってましたが最高値更新してました。
ファーストリテイリングを買うのをやめるそうです。正確には日経平均株価連動型を買わないということなんですが、久しぶりにちょっと気になる日銀金融政策決定会合の結果でした。
OneTapyBuyがPayPay証券に切り替わって一ヶ月、もともとOneTapBuyを利用していたので思いがけずPayPay証券の利用者になりました。「PayPay」という名前からくる勝手な連想ですが、連携メリットというかスケールメリットと言うようなものに対する期待感を持っ…
2年目で初めてイデコをリバランスする気になって、その後結局リバランスしたんですが、その直後日経のTwitter記事(ヘッドライン)にちょっと気になるニュースを見つけました。
昨日の持ち株の評価損への違和感 昨日の日経平均、安倍さんから菅さんへの流れを織り込んだのか堅調でした。ただ思ったよりも自分の持ち株のプラス幅(前日比)が多かったので少し不思議に思ってましたが日経平均の値動きとは関係ない事もあるのでそこまでは…
アベノミクスがなかったら早期リタイア出来てなかったかも 14時過ぎスマホに通知が来てニュースを知りました。今後の投資の備忘録的に(政治イベントでどう市場は反応するか?)まとめておきます。これもある意味コロナ禍ニュースのひとつですし。
日本たばこ産業の決算 注目の JTの決算発表がありました。配当は維持されると言う事で良かったです。(笑)
テレワーク関連ETFが上場されている事を知りました。 先週の金曜日の内容ですが「モーサテ」で見ました。(WorkFromHomeで=WFH)ティッカー名が日本人でも覚えやすそうです。先月25日には既に上場しているそうなので、ちょっと前のニュースでした。
自立反発か昨日の材料を消化 昨晩のダウは上げるんだろうなあと思っていたらやはり上げました。20,000ドルを奪還しました。
あまり驚かなくなってきた 週明けのダウは19,000ドルを割ってきました。まあ昼間のダウ先もそんな感じだったのとこの手のニュースに慣れてきたのか以前ほどは驚かなくなってきました。
過去4年の上昇が無かった事に 3/16(現地)に過去最大の下げ(4日ぶり3回目)を起こしてさすがにもう下げないだろうと思っていたところ、20,000ドルを割るまで行くとは驚きました。
過去最大の上げ幅も達成 波乱にとんだ3/9からの一週間の相場の動き、こんな風に終わるとは予想もしていませんでした。
過去最大級の下げがまた襲う 3/10に過去最大級の下げが起きた筈ですが3日で記録更新です。滅多に起きない事だと思ったからこそ記録しておこうと思ったのですが、何というかもう。
過去最大級の下げが起きた日の記録 2008年にリーマンショックがあった事は有名ですが、実は細かい事をあまり覚えていないんですよね(12年前だから仕方ないですが)何十年に一度のリスクオフイベントを経験しながら何の経験値も積まなかったのはアレなので、…
昨年失敗した投資のひとつ 昨年の投資の失敗のひとつにもあげたビヨンド・ミート購入とその後の顛末。最近(特に調べていないのに)ニュースを目にするようになりました。
どれくらいの人が知っているか プレサンスという会社の社長が逮捕されるニュースが月曜日の夜にありました。どこかで聞いた事があるなあと思っていたら、優待目当てで所有していた自分の持ち株でした。
とりあえず延長と言う理解 リスク選好を見直すつもりで来年からはつみたてNISAをはじめる予定だったのですが、来年度の税制大綱の見直しの中身にNISAも含まれており、一般NISAも延長方向で仕組みが変わるようです。
毎日新しいニュースが出ているので 最近ネット証券の売買手数料系のニュースが賑わっています。
一般NISAに手が加わるのは納得できるが つみたてNISAと積み立て型NISA?ただでさえNISAが伝わりづらい(利益非課税以外の部分)のに、一般NISAは消滅していく運命かと思ったが思わぬ見直し方向になるのは以外でした。
今日の日経モーニングプラスのトップニュース 米ネット証券は売買手数料ゼロの動きが広がっているそうです。今朝の「日経モーニングプラスFT」でやってました。