運用-ロボアド
毎月最終金曜日に確認している保有中のロボアドの運用状況です。先月は日銀の緩和継続で良い流れが生まれました。今月はそろそろ楽観し過ぎの米国市場がまた下がるのかなと思っていたんですが、思ったよりは長続きしました。
毎月最終金曜日に確認している保有中のロボアドの運用状況です。先月は日銀の逆サプライズが、評価額にかなりネガティブに働きましたが、今月も日銀の緩和修正があるかどうかがポイントでした。
毎月最終金曜日に確認している保有中のロボアドの運用状況です。今月は日銀の政策転換があって、冴えない展開が続いたひと月でした。
約5年前にSBI証券のサイトで見かけたのがきっかけで始めた「ウェルスナビ」つまりWealthNavi直販じゃなくて提携先の「ウェルスナビ for SBI 証券」に加入していたのですが、11月で提携が終わったので、直販加入になりました。
毎月最終金曜日に確認している保有中のロボアドの運用状況です。今月は大きな経済ニュースは何といっても米消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回った影響で、潮目の変化感がありました。
毎月最終金曜日に確認している保有している5つのロボアドの運用状況です。ダウとS&P500が年初来安値を更新した9月末の悪い運用状況が、悪そうな決算発表と為替でどうなるかと言う10月でした。
円安で外貨預金を始める人が増えていると聞きます。万が一為替変動が小さくて、為替手数料の小さい会社を利用したなら、普通預金より儲かるかもしれませんが、基本的には割に合わないかなと思います。
毎月最終金曜日に確認している保有している5つのロボアドの運用状況です。9月の最後の金曜日は月末と重なりました。先月のジャクソンホール会議のパウエル発言時点で今月はよくない気持の準備はしてました。
8月も最後の金曜日を過ぎたので、保有している5つのロボアドの運用状況を確認します。今月は円安回帰、S&P500が半値戻しと、なかなかの適温相場でした。ただ今月の市場を包んだ楽観ムードには違和感も感じてました。
7月も最後の金曜日を過ぎたので、保有している5つのロボアドの運用状況を確認します。今月はじわじわと株価が戻り基調で、運用目線で言えば平和な月だったのですが、最終的にはFOMC後の株価次第だと思ってました。
6月も最後の金曜日を過ぎたので、保有している5つのロボアドの運用状況を確認します。先月この定期記事を書いたのは円安の巻き戻しがあった頃で、もう1ドル130円を超えないんじゃないかとか書いてました(恥)
5月も最後の金曜日を過ぎたので、保有している5つのロボアドの運用状況を確認します。先月この定期記事を書いたのは、1ドル131円をつけたタイミングで、ロボアド運用成績のフォローになっていました。
先月のブログで興味があると言っていたSBIラップを申し込みました。即効性のメリットがない事には、なかなか手を付けない事が多いですが、4月末でキャンペーンが終わってしまうので行動しました。
4月も最後の金曜日を過ぎたので5つのロボアドの運用状況を確認します。先月この定期記事を書いたのは、1ドル128円をつけたくらいのタイミングで、ロボアド投信の下落が3ヶ月ぶりに止まった事を喜んでいました。
最近また為替が動き出して130円が間近に近づいてきています。そんな円安の身近な影響として、ウェルスナビの評価額がとうとう目標金額を超えました。予定運用期間10年のところの5年目の事です。
3月末から購入受付が始まった、SBI証券が販売する新しいロボアドバイザー「SBIラップ」がロボアドお試し家(そんな呼び名はないですが)ちょっと気になっています。
3月の最後の金曜日を過ぎたので、いつものように、5つのロボアドの運用状況を確認します。先月この定期記事を書いたのは、ウクライナ侵攻直後のアメリカ派兵しない宣言をした直後でした。
2月の最後の金曜日を過ぎたのでロボアドの運用状況を確認します。今月は何と言ってもロシアによるウクライナへの軍事侵攻でしょう。ただ市場の関心は、アメリカが派兵するかどうかだったようで、軍事オプションはないと言う事実でこのリスクを消化してしま…
今月は株安の一ヶ月でした。SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンドの基準価格で確認するとここ一ヶ月の騰落率は-9.19%です。月末なので4つのロボアドバイザーの今月末の評価額を確認しましたが、久しぶりに確認するのがちょっと怖い月に…
年明け早々の株高と円安で、ウェルスナビの含み益が5割を突破しました。昨年秋に一度5割チャレンジは跳ね返されていて、そのハードルの高さを感じたのですが、案外間をおかずに突破しました。
お任せ運用中の4つのロボアドバイザーの今月末の評価額を確認しました。先月末はオミクロン株発見のタイミングとちょうど重なってしまいました。市場が1ヶ月かけてこの懸念を織り込んだのは、とりあえず良かったです。
毎月末に運用中の5つのロボアドの時価についての記事を上げてます。毎月の事なのでこんな事を書こうかなと、事前に考えているわけですが、とんだブラックフライデーのおかげで、書こうと思っていた事が使えなくなってしまいました。
日本では「岸田ショック」と米国は高値更新そして「円安」の10月でした。いつものように月末最後の金曜日でのロボアド運用成績を確認しておきます。
米国株は停滞気味の中日経平均が急上昇、そこに恒大集団騒ぎで水を差された感じの9月でしたが、いつものように月末最後の金曜日でのロボアド運用成績を確認しておきます。
日本株(日経平均)は何とかヨコヨコ。S&P500が高値更新(200ポイント)の8月でしたが、いつものように月末最後の金曜日での、ロボアド運用成績を確認しておきます。
日本株(日経平均)は1000円程度下落、ダウが高値更新(維持はできず)の7月でしたが、いつものようにロボアドに任せてる運用成績を確認しておきます。
今月はアメリカの金融引き締めの時期についてのニュースに株価が左右される展開が続きました。こういう状況では変化が少なそうですが、今月最後の週末を迎えたのでいつものようにロボアドに任せてる運用成績を確認しておきたいと思います。
ダウが高値更新をする事もなく、かと言って暴落があった訳でもない、今月は先月に比べて、株価的に印象が薄い月でしたが、いつものようにロボアドに任せてる運用成績を確認しておきたいと思います。
今月はダウが34,000の大台を突破(結局34,000割れで5月入り)日経平均はちょっとずつ下値を切り下げ中です。いつものようにロボアドに任せてる運用成績を確認しておきたいと思います。
日経3万円超えという達成感のある状況が発生後のそこに米国長期金利上昇といういかにもそのまま下げそうな3月でしたが、ロボアドに任せてる運用成績はどうだったのか?いつものどおり確認をしてみました。