あぐらのSoloZakki

令和が始まる直前に53歳で退職しました。安定から自由を目指します。

「満額回答」報道から感じる早期リタイア計画の修正点

「 先週くらいですか、春闘で満額回答が相次いだと言うニュースがありました。「歴史的賃上げ」という表現もありました。自分の会社員生活、最終盤は(年齢的に)月給が絶対上がらない状態だったんですが、今のこの状況なら、上がったのかなとも思ったりしま…

SVBショックから一週間

運用ありきの早期リタイア生活、と言ってもインデックス投信主体なので、株価の動きを気にする度は緩いです。ただ今週に限ってはちょっと違ってました。

北海道LOVEパスで宗谷岬を目指す(下)

JR北海道の周遊きっぷ「北海道LOVEパス」を使って日本最北端に宗谷岬に行ってみたい旅、2日めの夕方に稚内へ到着しました。

北海道LOVEパスで宗谷岬を目指す(上)

1月末から発売されていたJR北海道の周遊きっぷ「北海道LOVEパス」を使って、日本最北端への旅をしてきました。(現在は販売終了)

「カバー株式会社」のIPO抽選結果

3月末に上場される「カバー株式会社」のIPO申込み抽選発表が昨日ありました。2月のブログにも触れたとおり、久しぶりにIPOポイントを使って申込んでいました。

退職して3年11ヶ月経って

先月末は大げさに言うと毎日続く寒さに、ようやく一息つけるような日も増えてきました。早期リタイア生活を開始して4年になろうとしています。退職してから3年11ヶ月が過ぎました。

早期リタイアは資金だけでなく連続性も重視

「早期リタイア」ブログで一番需要があるのは、いくらあれば早期リタイアできるかと言う情報だと思います。ただ想定生活費によって必要な金額が変わってくるので、特定の金額が一概に正解にならないというのが基本的な自分の見解です。

「節電チャンス」成果を振り返る

そろそろ2月も終わり、少しずつですが暖かい日も増えてきて、ムリして節電する感じでも無くなってきました。節電キャンペーンも終わりが近いと言う事でどれくらい節電ポイントが溜まったかをみたいと思います。

いつもの楽観相場も続かなかった2月のロボアド成績確認

毎月最終金曜日に確認している保有中のロボアドの運用状況です。先月は日銀の緩和継続で良い流れが生まれました。今月はそろそろ楽観し過ぎの米国市場がまた下がるのかなと思っていたんですが、思ったよりは長続きしました。

今年の確定申告の思わぬ誤算

確定申告の申告期間が始まってます。1月のうちに所得税計算結果(還付予定額)をe-taxで確認まで済ませてたのですが、まだ提出してません。思わぬ誤算がありました。

「公的年金だけで大丈夫」的な記事から考える好適性

「NewsWeek」のウェブ記事に「老後は公的年金だけで大丈夫…」というタイトルの記事がありました。「大丈夫と考える理屈」はさておき、今の早期リタイア生活にとって再確認的な内容はありました。

「ファミコン40周年」実家で見つけたファミコンソフト(かなり古い)を動かしてみる

実家の整理と売却をしてから3年くらい経ちます。実はその時にファミコンカセット(自分が昔買ったもの)を見つけてました。ただファミコン本体はなく、フリマで売ろうとか思っていたのですが、古いファミコンソフトに特にプレミア感はありませんでした。

「ひとりが楽しい人生戦略」特集から考える「ひとり」が楽しめる条件

最新の「PRESIDENT」の特集は「ひとりが楽しい人生戦略」でした。こういう「ひとり」ネタの記事を見るのは珍しくありません。自分にかぎらず「一人暮らし」のベテランにとっては「今さら」的なところはあると思うのですが、言語化されてみると分かる事と言う…

寒い時期は自宅に籠もって、地球の歩き方「日本」で旅行気分

やっぱり寒い時期は旅行する気にはなれません。(昨日は気温が上がったばかりですが)たいていの人はそうだと思っていたのですが、2月から発売になったばかりの「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」が金曜日で予算上限で発売終了になったのは、驚きました。

「ホロライブ」上場も、足りるか「IPOポイント」

先週金曜日にホロライブを運営するカバー株式会社の上場のニュースがありました。自分もYoutube視聴多いライフスタイルを送ってますが、去年の春くらいまでは知りませんでした。

あおぞら銀行VISAデビットキャンペーン

普通預金の金利が0.2%な「あおぞら銀行BANK支店」に口座を持っています。0.2%の金利に惹かれてつつも、いつまで続くかなという気持ちがあったのですが、年末の日銀金融政策決定会合以降、超低金利時代が終わるんじゃないかという雰囲気もあり、あおぞら銀…

新NISAでの投資の仕方考え中(中期目線が必要?)

来年(2024年)から始まる新NISAの使い方についての情報を見かけます。先月末にも週刊エコノミストでも特集記事がありました。

睡眠サプリの効果はあるか?

最近ランニングウォッチを新調しました。前回買ったのは早期退職する約1年前です。その頃は早期リタイア生活が念頭にあったので、簡素な機能の安価なものを買ったのですが、今回はちょっと多機能なスマートウォッチ風なのにしました。

退職して3年10ヶ月経って

寒い方が苦手なので、先月から身構えていたところがあったのですが(昨年末から)案外寒くなく、ちょっと過剰反応だったかとも思っていたところでのここ最近の寒さです。

来年以降の配当所得の税金選択

確定申告(所得税)の準備はだいたい終わりました。住民税については(今回が最後の)「申告しない(源泉徴収での納付)」を選択します。

2023年にやりたいこと

もう2023年もひと月が経とうとしてますが、ブログ書き始めが15日過ぎなので、はてなブログのテーマにあった「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」に(今になって)思いを巡らせてみました。

日銀が緩和修正しないとうまくいくを実感した1月のロボアド成績確認

毎月最終金曜日に確認している保有中のロボアドの運用状況です。先月は日銀の逆サプライズが、評価額にかなりネガティブに働きましたが、今月も日銀の緩和修正があるかどうかがポイントでした。

GeoGuessrで遊んでいます。

Youtubeのゲーム実況動画を見てて、「面白そう」「自分も出来そう」と思った「GeoGusser」と言うWebゲームで最近遊んでいます。

早期リタイア生活の一般性

先月からセミリタイアブログを「セミリタイア」している関係で、ちょっと古い話題を取り上げる感じになってしまうのですが、元旦の番組で優待生活で有名な「桐谷さん」が出ていました。

グーグルが震え上がったとか言う「ChatGPT」を試してみた

最近目にする事が多くなった「ChatGPT」に関するニュース、テレ東の動画で取り上げられていたのをみて、日本語OKで無料だと言う事を知り、実際に使ってみました。

e-taxの準備と早期リタイア後の確定申告での特徴

確定申告が始まるのは2月中旬からですが、証券会社の年間取引報告書の類は1月上旬にはほぼ揃うので、大体の準備は終わりました。

出口戦略のない「高配当株」保有と「使い切る」へのアプローチ

年明けで持ち株の損益状況を確認してみたら、昨年の秋にようやくプラスになっていた(ホッとしていた) JT 株がマイナスになってちょっと焦りました。

「投資法人みらい」の株主優待変更

「投資法人みらい」からの株主優待の連絡が届きました。昨秋にもちょっと触れましたが「投資法人みらい」の株主優待内容は指定のホテルの割引です。

早期リタイアするしない関わらず

あと2ヶ月で早期リタイアしてから4年になります。FIREは生活費を貯めて経済的自由になり好きに暮らす事ですが、色々な生き方の一つとしては少数派です。ただこうして数年経ってみると「アラフィフ以降の生き方の原則」的な面でFIREするしないは関係ないか…

一人旅向きな早期リタイア生活とラッキーと思う事

早期リタイア生活後の4年間でラッキーだったと思う事の一つに、自分の早期リタイア生活とGotoトラベルや全国旅行支援が重なった事です。そんな「旅行」繋がりで、年末の「とあるニュース」が印象に残っています。